<大学>
今日、少しでも新しく。明日、新しく。明後日、新しく。
日々、少しずつ改善しよう! 苟日新、日日新、又日新 |
<荀子>
伝説の馬は、一日で千里も走るというが、その辺の馬だって10日もかければこれに及ぶね。
お前さん一人いなくても、10人雇えば済むことさ。 驥一日而千里、駑馬十駕、則亦及之矣 |
<列子>
舟を呑み込むような魚は、支流を泳がない。
大きな目標を持っている人は、遊んでいる暇なんて無い。 呑舟之魚不游枝流 |
<左伝>
快楽と安楽は本質的に名を汚す。
遊んでばかりいたら、悪い噂くらい立つだろう。 懐与安実敗名 |
<論語>
一日中、食べてばかりで頭を使わない連中の扱いは難しい。
自分の趣味さえ見つけられないような人への指導は難しい。 飽食終日、無所用心、難矣 |
<史記>
いっそのこと鶏の口となっても、牛の尻尾となってはならない。
大きな組織の小さな歯車として生きるくらいなら、小さな組織の原動力となって活躍したほうが有意義ではないか。 寧為鶏口、無為牛後 |
<荘子>
人は有用なものの用い方を知っているが、無用なものの用い方を知ろうともしない。
「あいつ使えねー」と言う前に、あいつの使い方を考えよう。 人皆知有用之用而莫知無用之用也 |
<論語>
天を怨むのでも、人をとがめるのでもない。
自分の能力や努力、運が足りないだけさ。 不怨天、不尤人 |
<荀子>
時勢に合うことも合わないことも時の運である。
過去に通用しなかったアイデアが、今なら通用するかもしれない。 遇不遇者時也 |
<唐詩選>
人生は意気に感じるもの。功名は誰かが噂する。
すばらしい功績なら、自然と噂になるものだ。 人生感意気、功名誰復論 |
<菜根譚>
長期の安泰を期待してはならない。最初の困難にくじけてはならない。
いつまでも楽はできない。初めてのことは失敗も多い。 毋恃久安、毋憚初難 |
<伝習録>
実践を通して自身を磨け。
教わっただけでは身に付かない。 人須磨在事上 |
<老子>
知っているのに知らないふりをする。尊いことだ。
相手の専門分野に口を挟んで、相手のプライドを傷つけるな。 知不知、尚矣 |
<史記>
夜朗(小国の国名)の王様は自分の国が大きいと思っている。
自分の評価を、自分でするな。 夜朗自大 |
<墨子>
人は得意とする分野で身を滅ぼすことが多い。
有頂天になれば失敗する。 人者寡不死其所長 |
<列子>
大きな道は分岐点が多いので羊を見失う。
人生は誘惑が多いので、目標を見失うことがある。 大道以多岐亡羊 |
<詩経>
殷王朝の教訓とするものは遠い時代ではなく、夏王朝の世代に存在する。
先輩の失敗を見れば、自分の注意すべきことが理解できるだろう。 殷鑑不遠、在夏后之世 |
<論語>
人としての信用がないのに認められた事例を知らない。
人としての信用がなければ、仕事ができても評価は低い。 人而無信、不知其可也 |
<説苑>
患いはおろそかにする所に発生し、禍は非常に細かなことで起こる。
病気は不摂生が原因で発病し、ミスは慣れから起こる。 患生于所忽、禍起于細微 |
<礼記>
困難に臨んだら、くれぐれも免れようとしないように。
困難から逃げていたら成長できない。 臨難毋苟免 |
<近思録>
欲があるということは、剛がないということだ。
欲望が多いということは、強い意志がないということだ。 有欲則無剛 |
<老子>
軽い承諾は、必ず信用が少ない。
できないことは、できないと言おう。 軽諾者必寡信 |