| <論語> 過去を研究し今後のことを察知する。先生という者は、こうあるべきだ。
 部下を持ったら勉強しよう。
 
 温故而知新、可以為師矣
 | 
          
| <三国志> 長所を貴重なものと考え、短所を忘れてやる。
 怒ってばかりでは育たない。
 
 貴其所長、亡其所短
 | 
          
| <孫子> 頭のいい人は必ず利害関係を考慮している。
 どんなに良いアイデアでも、必ずデメリットがある。
 
 智者之慮必雑利害
 | 
          
| <論語> 人の上に立つ者は、広い見識と強い意志を持ち合わせよ。
 リーダーに必要なものは、判断力と決断力。判断を下すには、広い見識が必要。決断を下すには強い意志が必要。
 
 士不可以不弘毅
 | 
          
| <宋名臣言行録> 優しいが恐ろしく見え、厳しいが愛くるしく見える。
 優しさと厳しさを兼ね備えよ。
 
 寛而見畏、厳而見愛
 | 
          
| <礼記> リーダーの言葉は、汗のようなものだ。
 リーダーの発言は影響力が大きい。
 
 綸言如汗
 | 
          
| <孫子> 相手を知り、自分を知れば、百戦しても危険はない。
 大言壮語を吐く前に、自分を知り、世界を知ろう。
 
 知彼知己、百戦不殆
 | 
          
| <史記> 負けた部隊の将校は、武勇伝を語ってはならない。
 失敗したら、言い訳するな。
 
 敗軍之将、不可以言勇
 | 
          
| <呉子> 可能性を見い出せたら進み、困難だと判明したら退く。
 やれそうなら、やってみる。無理だと思ったら、あきらめる。
 
 見可而進、知難而退
 | 
          
| <菜根譚> 事業の基礎は経営者の徳である。
 経営理念は、道徳を無視してはならない。
 
 徳者事業之基
 | 
          
| <尉繚子> 優秀な将軍は愛と威を備えている。
 優秀な指導者は、威厳と優しさをバランスよく持ち合わせている。
 
 善将者愛与威而已
 | 
          
| <論語> 小さな利益を見ていたら、大事業を達成することはできない。
 賄賂をもらっていたら、公約は果たせない。
 
 見小利則大事不成
 | 
          
| <三国志> 用兵の基本は心を攻めることが上策である。
 部下を動かすには、部下から信頼されることである。
 
 用兵之道、攻心為上
 | 
          
| <貞観政要> 政治の要点は人材を得ることにかかっている。
 優秀な部下がいなければ、強い組織は作れない。
 
 為政之要惟在得人
 | 
          
| <韓非子> 善良な役人は徳を身に付ける。
 人の上に立つ者の最初の仕事は、徳を身に付けることだ。
 
 善吏者樹徳
 | 
          
| <通俗編> 疑うなら用いるな。用いたら疑うな。
 疑うなら採用するな。採用したら任せよう。
 
 疑勿用、用勿疑
 | 
          
| <後漢書> 人々の中心に身を置いて誠意を示す。
 リーダーなら、問題から逃げず、先頭に立って指示を出せ。
 
 推赤心置人腹中
 | 
          
| <史記> 泰山は土壌を譲らない。だから、その大きさを成立させることが可能である。
 安泰な会社は人材を流出させない。だから信用を失うことがない。
 
 泰山不譲土壌、故能成其大
 | 
          
| <淮南子> 一ヶ所だけ守って、全体を忘れている。
 全体を見なくちゃね。
 
 守一隅而遺万方
 | 
          
| <孫子> 勝算が多ければ勝ち、勝算が少なければ勝てない。
 得意分野がなくて、どうして勝負できるだろう。
 
 多算勝、少算不勝
 | 
          
| <呉子> 兵力を行使する場合、優柔不断が最大の害である。
 タイミングを逃(のが)すな。
 
 用兵之害猶予最大
 | 
          
| <戦国策> 士は、自分を理解してくれる者のために身を捧げる。
 優秀な人は上司を選ぶ。
 
 士為知己者死
 | 
          
| <孟子> 天の時は地の利に及ばない。地の利は人の和に及ばない。
 タイミングより立地条件が重要である。立地条件より従業員の結束が重要である。
 
 天時不如地利、地利不如人和
 | 
          
| <易経> 言行は君子の大事な事柄である。
 リーダーの言うことと、やることは皆が見ている。
 
 言行君子之枢機
 | 
          
| <貞観政要> 流水の清濁はその源流に存在する。
 組織の怠慢は、幹部の怠慢である。
 
 流水清濁在其源
 | 
          
| <史記> 柱に糊づけして弦楽器(瑟)を弾く。
 手足を縛られて、どうして仕事ができようか。
 
 膠柱而鼓瑟
 | 
          
| <宋名臣言行録> 事を処理するには、心があってはならない。
 仕事に私情を挟むな。
 
 処事不可有心
 | 
          
| <孫子> 戦いの上手な者とは、勝ち易い方法で勝つ者である。
 仕事のできる人は、部下がついて来れないような指示を出さない。
 
 善戦者勝于易勝者也
 | 
          
| <孟子> 将来、大きなことをしようとしている君子は、必ず指示して呼び寄せることが出来ない臣下がいる。
 大きな仕事をしようと志している人には、頭の上がらない部下がいる。
 
 将大有為之君、必有所不召之臣
 | 
          
| <書経> 考えを巡らせないで、どうして獲ることができるだろう。実行しないで、どうして成果を出すことができるだろう。
 作戦を立てなくて、どうして勝てるだろう。作戦を実行しないで、どうして結果を残せるだろう。
 
 弗慮胡獲、弗為胡成
 |