古の名言集
メニュー
論語
- 自己を高める -
1.学問のすすめ
 学問をして、経験を積み、分かりやすく説明できるようになるまで理解を深めようじゃないか。学友が遠方より訪ねて来たら何と楽しいことだろう。世間に認められなくても怨んではいけないよ。それが君子というものさ。
 学而時習之、不亦説乎。有朋自遠方来、不亦楽乎。人不知而不慍、不亦君子乎。


2.日々の反省
 私は、一日に何度も反省している。人に頼られながら中途半端に済ませなかったか。友人と接するとき嘘をつかなかったか。習得していないことを教えなかったかと…。
 吾日三省吾身。為人謀而不忠乎。与朋友交而不信乎。伝不習乎。


3.皿洗い
 家庭では年長者に愛情を注ぎ、外出しても同じように振る舞う。信用を得るように努力する。大勢の人を愛し、しかも仲良くし思いやりをしめす。こういうことを実践して、それでも余裕があるなら学問を学ぶべきである。
 弟子入則孝、出則弟、謹而信、汎愛衆而親仁、行有余力、則以学文。


4.学問の目指すところ。
 賢者と接したら良い部分を吸収し、父母のもとにあっては力を尽くして協力し、主君に仕えるときは最大限に努力する。友人には嘘をつかない。このような人物なら、本人が「自分は無学だ」と主張しても、わたしは学問を身につけた人物だと評価する。
 賢賢易色、事父母、能竭其力、事君能致其身。与朋友交、言而有信、雖曰未学、吾必謂之学矣。


5.他人を理解する
 他人が自分のことを理解してくれなくても心配する必要はない。心配なのは、他人を理解できないことさ。
 不患人之不己知。患不知人也。


6.実績を上げよう
 地位が確立していないことを心配するより、存在意義をよく考えよ。知名度が低いことを心配するより、実績を上げることだ。
 不患無位、患所以立。不患莫己知、求為可知也。


7.反面教師
 賢人を見たら身を正し、くだらない人物を見たら反省の材料とすることだ。
 見賢思斉焉、見不賢而内自省也。


8.不平屋
 昔の人の口が重いのは、達成できない自分を恥ずかしく思ったからだ。
 古者言之不出、恥躬之不逮也。


9.トータルバランス
 中庸(ちゅうよう)の徳といえば至高のものだ。人々は長いこと身に付けようとしていない。
 中庸之為徳也、其至矣乎。民鮮久矣。


10.自己を高める
 徳を修得できているか、講義は可不足なく伝わっているか、義を聞いて実践しなかったことはないか、欠点を改めることができたか。これらのことが気がかりなのだよ。
 徳之不修、学之不講、聞義不能徒、不善不能改、是吾憂也。


11.人生の達人
 「貧しい食事をし、水を飲み、ひじを曲げて枕とする。そのような生活の中にも楽しみはある。不正を働き、貴族のような裕福な暮らしを手に入れるというのは夢物語のようなものだ。
 飯疏食、飲水、曲肱而枕之。楽亦在其中矣。不義而富且貴、於我如浮雲。


12.わき道にそれない
 私は生まれながらにして何でも知っているのではない。歴史や伝統を好み、懸命に探求してきたのだ。
 我非生而知之者。好古敏以求之者也。


13.反面教師
 何人かで作業を行えば、必ず私の先生となる者がいる。善良な人を選んで模範とし、劣等な人からは反省の材料を得る。
 三人行、必有我師焉。拓其善者而従之、其不善者而改之。


14.自分に厳しい人
 師匠は、喪服を着た人、礼服を着た人、目の見えない人と会えば年少者といえども必ず起立した。前を通る時には小走りした。
 子見斉衰者、冕衣裳者、与瞽者。見之雖少必作。過之必趨。


15.一日一善
 美女を好むほどの熱心さで徳の修得に努力する者を見たことがない。
 吾未見好徳如好色者也。


16.準備万端
 世の中に知られていないことは問題ではない。自分に能力が無いことの方が問題だ。
 不患人之不己知。患己無能也。


17.本当の過ち
 過ちをおかしても改めない。これを過ちという。
 過而不改、是謂過矣。


18.未熟な知識
 道で聴いたことを壁に説く。徳を棄てるようなものだ。
 道聴而塗説、徳之棄也。