Honda F1 第1期 |
||||
|
||||
|
||||
![]() |
||||
1964年 この年、本田宗一郎がF1出場宣言を出します。第6戦ドイツGP、シーズン途中からの参戦でした。ドイツは、第2次世界大戦の同盟国でもあり、歓迎されていたようだと伝えられています。 当初、ホンダはロータスにエンジンを供給する形での参戦を目指していました。しかし、この年の2月にキャンセルの連絡が入りました。普通なら参戦を断念するところですが、ホンダはRA271を完成させ、コンストラクターとして参戦しました。 RA271は、3戦に出場し、全てリタイアという厳しい成績でした。
当時のF1の規則では、マシンはナショナル・カラーで出走することになっていました。金色は、南アフリカ共和国がナショナル・カラーとして登録しており、使用できないことが判明します。日本のナショナル・カラーを問い合わせたところ、登録されていないという回答が帰ってきました。 その後、国際自動車連盟はアイボリーホワイトに赤のアクセントを日本のナショナルカラーとして認可し、RA271に日の丸が描かれたのです。 |
||||
1965年 この年の最終戦、メキシコGPでHondaが優勝し、日本車がF1で初優勝を遂げました。 メキシコGPのサーキットは標高2,300メートルを超える高地にあり、空気が薄いという特徴があります。そこに勝機がありました。 監督の中村良夫は、元航空機エンジンの専門家でしたが、戦争で職を失いホンダに入社しました。飛行機は空気の薄い所を飛んでいます。飛行機のエンジンは、空気の薄い環境で高い出力を得る必要があるのです。中村には、そのノウハウがありました。 中村は、キャブレターのセッティングに時間を掛けました。キャブレターとは、燃料と空気を混ぜて霧状にする装置です。 「キャブレターのセッティングが決まればレースに勝てる」という自信があったそうです。 3番グリッドからスタートしたRA272は、65周、335Kmのコースを2時間8分32秒で駆け抜け、優勝しました。1周目からトップに立ち、ほとんど独走状態だったそうです。平均時速は約156Km/h、ドライバーは、リッチー・ギンサーでした。 中村良夫は、「来た、見た、勝った」という言葉を本社に打電し勝利を伝えました。この言葉は、シーザーがローマの友人に送った戦勝報告を引用したものでした。
|
||||
1966年 エンジンの排気量が1500ccから3000ccにルール変更され、エンジン・車体とも重くなりました。その結果、運動性能が低下しました。加速、減速、コーナリングなどに問題がでたのです。 ホンダは、問題解決のためのアイデアが浮かばず、優勝することなくシーズンを終えました。
|
||||
1967年 ドライバー、ジョン・サーティースの加入はHondaにとって明るい材料でした。2輪と4輪の王者経験を持つただ一人のサーティースは、Hondaのためにスポンサーを探し、エンジニアたちにもグランプリとは何か、勝てる車を作るにはどうすべきかを教えてくれました。 Hondaは、前年使用したRA273を継続して実戦投入しました。成績は振るわず、シーズン中に新車を開発するという賭けに出ました。 ジョン・サーティースの仲介でローラ・カーズと手を組み、インディ・カー用のマシンを改造して、RA300は作られました。 わずか6週間で作られたRA300がイタリアGPのモンツァに持ち込まれまれ、予選で9番手を獲得しました。 決勝レース、最終ラップの最終コーナーの立ち上がり、ジョン・サーティースはシフトアップによるタイムロスを恐れ、オバーレブ(エンジンの回転限界を超えること)覚悟でアクセルを踏み続けたそうです。 そして、0.2秒という僅差で優勝しました。Hondaの2勝目でした。
|
||||
1968年 RA301は、大幅な軽量化に成功し、リアウイングは第7戦イギリスGPから装着されました。ドライバーのサーティースは、ようやく勝てるマシンが手に入りそうだと喜んだそうです。その後、空冷式エンジンのRA302が投入されると、「空冷式エンジンでは勝てない」と肩を落としたと伝えられています。 7月、フランスGPでRA301とRA302の2台が出走しました。RA301は2位でゴールしましたが、RA302には悲劇が起きてしまいました。レース開始間もなくクルマは炎上し、ドライバーのシュレッサーが帰らぬ人となってしまったのです。 急遽投入されたRA302の事故を受けて、「F1というレベルのレースに出場するには、完全な準備が必要なんだ」とホンダの技術者は思ったそうです。 事故の後、RA302は鈴鹿サーキットでテストを行ないイタリアGPの予選に姿を現すなどしましたが、決勝レースを走ることはありませんでした。マシンの熟成は進まなかったようです。
Hondaは、低公害型エンジンの開発を優先するため、F1活動を休止することを表明しました。 第1期Honda F1最後の年は、優勝することなく幕を閉じました。 |
||||